不用品となったのぼり旗は素材別に布やプラスチックなどに分別する必要が
お店やイベントなどでのぼり旗を利用することがありますが、使う時期が過ぎれば不用品となってしまうことも多いです。
つぎに出番があることが確実なら保管しておく手もありますが、意外と大きなものなので保管にも場所や手間がかかってしまうので、処分する場合も多くなるでしょう。しかし、様々な素材が使われているため、ごみとして処分する場合にはそれぞれ分別していく必要があります。
のぼり旗の本体となる布地の部分は、布として出すことになります。資源ごみとして古布を回収し再利用するところもありますが、長期間使ったものなどで傷みがひどいものなどがあれば通常の燃やせるごみとして出すことになる場合もあるでしょう。
旗を立てる棒の部分は素材に応じて出すことになります。軽量でプラスチックのものも多く使われていますので、そのような場合にはプラスチックごみとして処分します。
場合によっては強度を出すために金属などが入っている場合もありますから、素材をよく確認してから分別するようにしましょう。全体的にはプラスチック素材でも、金属の金具などが付いている場合にはその部分を外して出すなどの手間も必要になるかもしれません。
また、大きなものは一般のごみとして回収できずに粗大ごみとなる場合もあります。長い棒の部分や固定するために使うコンクリートの土台などは粗大ごみや特殊なごみとして別途回収する場合もあるので、自治体の回収ルールを確認する必要があるのです。
細かな分別が難しい場合には、まとめて引き取ってくれる不用品回収業者を利用する手もあります。費用が掛かることもありますが分別の手間がなく一度で済むのがうれしいポイントです。
使用回数などが少なく状態が綺麗なもので、一般的に使えるようなテーマののぼり旗であればごみとしてではなく、中古品として再販売できる可能性があるので買取に出すことで処分費用をおさえつつ、収入にもつながる可能性も出てきます。